下御門商店街の風景1
下御門商店街の風景2
下御門商店街の風景3
下御門商店街の風景4
下御門商店街の風景5
下御門商店街の風景6

下御門商店街

Shimomikado

光学堂時計眼鏡院 万たろう 折衷旬彩 香月 御菓子司 鶴屋徳満 北浦商店 趣味の裂地 おしだ 肉まん専門店 寶鹿亭 ハンドメイドのお店 マリーゴールド ほたるガラスカフェ 結 でづくりまるしぇ 町屋空間 手づくり工房 吉田 わくわくキッズ 銀座亜紀枝刺し子の店 自然堂 奈良店 奈良下御門郵便局 水乃江 Cafe TANNE 福寿司 博多小料理 久美子 江戸川 ならまち 京小づち 沙羅双樹 LQUID めいせんや 創作酒場 架 - kakeru - 布屋 山の辺ファーム 常川文具店 青丹座 焼き芋専門店 維新蔵 シリウス 路地裏のおにぎり屋さん 一穂二穂

下御門(しもみかど)商店街について

大和は国のまほろば、その大和の国、奈良の県庁所在地、奈良市にある下御門商店街は、古くは近隣商店街と共に奈良時代興福寺の境内に在り、当時の僧坊の名称に由来するといわれ、興福寺、東大寺、春日大社の門前町として自然発生的な"市"として布(奈良晒)や刀、鎧、甲等を扱う店が集積し、江戸中期には現在の商店街の賑わいを形成していた歴史を有する商店街です。

東京オリンピック開催の昭和39年に「奈良市下御門商店街協同組合」を結成し、奈良市で2番目のアーケードのある商店街として賑わいを見せ、平成10年3月にアーケードをリニューアルしました。デザインの決定にあたっては当商店街のことだけでなく景観形成地区としての整合性や近隣商店街との調和など、面的な視野から検討致しました。

商店街の南入口に接する道路拡幅整備をはじめ、「奈良町」の各種施設が整備されたことや「奈良町」全体が注目されだしたことと相俟って、来街者や新規顧客も漸増し、将来の展望が期待できる好材料が見られるようになり、この機に個々の店舗の個性を生かしながら、地域に愛され消費者のニーズに応えられる商店街をめざして、近代化、活性化に積極的に取り組む努力を重ねております。

イベント

下御門商店街の特徴は高低差が約5mもある坂道。それをいかして行う全長80mの流しそうめん大会「しもみかど流しそうめん」は、2012年から始まりました。その他にも「写真でつづるしもみかど商店街」「SHOW天GAI∞(ショウテンガイエイト)」など様々なイベントで地域活性化に取り組みました。

◎ しもみかど流しそうめん

◎ 写真でつづる しもみかど商店街

下御門(しもみかど)の由来

下御門町はその昔、南都の「七みかど」の一つで、山田熊夫氏著の「奈良風土記」によると、元興寺の西北大門か中大門を指したものとのことです。町には昔から「深井」とよばれる大井戸があり、住民には大切な井戸でした。今では井戸枠のみが元興寺極楽坊の弁財天わきに移されています。